◇「兵庫テロワールlab.」テロワール研究員レポート
食や文化を味わい楽しみ、それらが生まれたルーツや背景を探り、受け継いできた人の想いや技術に触れる。大地の恵みを堪能する“兵庫テロワール旅”の情報を、現地で体感した「テロワール研究員」の視点でお届けします。
一度食べたら、その香りと刺激に感動すること必至!
朝倉山椒を使った個性的な料理やお酒が楽しめる、産地で評判のレストラン&おすすめのお土産をご紹介
兵庫県北部、自然豊かな但馬地域に位置する養父市(やぶし)。
この地域でしか出会えない、特別な山椒があります。名前は「朝倉山椒」。
一般的な山椒とは大きく異なり、柑橘に似た爽やかな香りの山椒なんです。
フレッシュな香りに、奥行きがありながらも柔らかな辛味が特徴的で、今や海外での評価が非常に高く、世界の一流シェフたちを魅了しているんです。
その価値と歴史が評価され、2022年には文化庁の「100年フード」にも認定されました。
産地の養父市には、朝倉山椒を使ったさまざまなお料理やお土産がたくさんあるんです。
▲ 養父市提供
▲ 養父市提供
朝倉山椒は、約400年前から養父市八鹿町朝倉地区で栽培されてきた在来種の実山椒。品種改良されていない原種に近い存在で、鮮やかなグリーンで大粒です。香気成分であるリモネンの含有量が他の山椒より多いため、柑橘類を思わせるフルーティーな強い香りがあります。辛みが柔らかなのも特徴。
▲ 養父市提供
現在、但馬の約640軒の農家がおよそ2万本の木を栽培しています。
収穫は5月下旬~6月上旬の約1週間のみで、山椒を傷つけないように収穫は手摘み。
収穫後も手作業でゴミ等を取り除いて選別し、優しく水洗いし、熱湯で加熱処理後に出荷・保管されます。収穫から出荷まで一貫した管理体制なので、鮮度が高く、品質がとても高いんです。特に、「摘みたての生山椒」は、収穫後の2週間ほどしか販売されず、数も少ないため、現地でもなかなか手に入らないほど希少なんです。
朝倉山椒は2016年に海外輸出がスタート。今では星付きレストランを含む欧州各地の一流シェフや名店が使用し、「ASAKURA SANSHO」は世界的な評価が高まっているそう。
朝倉山椒を使った但馬地方の定番料理は佃煮ですが、養父市では商品開発が盛んに行われていて、和洋さまざまな料理やスイーツで朝倉山椒を味わうことができます。
産地ならではのおいしい朝倉山椒の料理が頂ける、私のおすすめのお店を紹介します。
1軒目は、地元で不動の人気を誇る洋菓子店「カタシマ 養父本店」。
1970年創業の老舗パティスリーで、但馬や丹波の素材を使用した、他にはないスイーツが揃っています。
但馬・丹波地方に4つの店舗があり、北近畿豊岡自動車道・養父ICから車で約5分の本店には、広々としたティールームも併設され、スイーツだけでなく食事も楽しめます。
「カタシマ」では、朝倉山椒を使った2つのオリジナル調味料「朝倉山椒のタプナード」と「山椒が香るタルタルソース」を製造販売しています。
どちらも、添えるだけ&乗せるだけで、手軽に普段の料理を格上げできる絶品調味料!
「朝倉山椒のタプナード」950円(税込)は、農林水産省の「フード・アクション・ニッポンアワード」も受賞した逸品。朝倉山椒の爽やかな柑橘系の香りとマイルドな辛味を生かすため、グリーンオリーブをベースに作られた万能調味料。「タプナード」とは、南フランス伝統のオリーブペーストだそうで、肉・魚料理に添えるだけでいつもの料理が見違えるほどのおいしさにランクアップします。朝倉山椒はピリッと刺激があるけど優しい辛味なので、ディップソースとして野菜などにそのままつけて食べてもおいしい。
写真は、「朝倉山椒のタプナード」をトッピングした「朝倉山椒と小海老の夏野菜ピザ」1,250円(税込)。
地元産の野菜のピクルスと卵を贅沢に使った「山椒が香るタルタルソース」は、朝倉山椒の爽やかな香りが口いっぱいに広がり、まさに絶品!家庭では作れない本格的な味わいです。
写真はこのタルタルソースをたっぷり塗った「朝倉山椒と但馬鶏のサラダサンド」コーヒー付きで1,150円(税込)。具だくさんでかぶりつけないほどボリューミーですが、ペロッと食べられてしまいます(笑)
お店のお料理を食べると、「朝倉山椒のタプナード」や「山椒が香るタルタルソース」のおいしい食べ方がわかるので、家で再現するのが楽しいです。
次にご紹介するのは、料理人&パティシエの坂本さん夫妻が営むレストラン「ヴェルデピアット」。
北近畿豊岡自動車道・養父ICから車で約5分、Yタウン内にあります。
自家菜園や地元農家さんからの新鮮な野菜や果物をふんだんに使ったパスタやデザートが多彩に揃っています。
朝倉山椒を使ったメニューもとても豊富で、新作のパスタやスイーツが次々登場。
この日頂いたのは、「但馬鶏せせり&朝倉山椒の日本酒仕立てパスタ」1,650円(税込み)。
フレッシュな山椒の香りが口いっぱいに広がり、ピリッと刺激のあるソースがもちもちの淡路麺業の生パスタによく絡みます。
他にも朝倉山椒を使ったパスタや焼き菓子などが揃い、生ケーキや焼き菓子は持ち帰りもできます。
朝倉山椒は辛味がマイルドなので、こちらのパスタや焼き菓子は我が家の子どもも好きなんです。
オリジナルの「朝倉山椒のペペロンオイル」810円(税込)、挽き立てが味わえるミル入りの「乾燥山椒」1,650円(税込)や「朝倉山椒(花椒)」1,540円(税込)も販売。
朝倉山椒を使ったお酒が楽しめるのが、地産地消レストラン「TANIGAKI」。
JR八鹿駅から徒歩約5分の場所にあります。
お洒落な雰囲気と料理がSNSでも人気で、市外からのお客さんも多いんです。
店主の谷垣伸太朗さんは東京でレストランを経営後、地元である養父市でお店をオープン。但馬地域の食材のおいしさを発信したいと、但馬鶏や八鹿豚、地場野菜など、使用するほどんどの食材が地元産のもの。各地のイベントにも積極的に出店されています。
朝倉山椒も主力食材で、摘み取りから参加し、個性的な料理やスイーツを次々と生み出しておられます。
私が必ずオーダーするのが、朝倉山椒のレモンサワー。
朝倉山椒とレモンを漬け込んだ自家製シロップで作られた、ここでしか飲めない味です。私はプレーンなお酒が好きなのでサワーやカクテルは普段飲まないんですが、これは別物。香り高くて食事にもよく合って、何杯でも飲めてしまいます(笑)
写真は、「朝倉山椒レモンサワー」750円(税込)、ピリッとした刺激がアクセントの「朝倉山椒ベイクドチーズケーキ」620円(税込)
「TANIGAKI」は夏季限定のかき氷も好評。
自家製シロップがとってもおいしくて、地元でも大人気なんです。
養父市では朝倉山椒のお土産も豊富に揃っています。
養父市の観光拠点の一つ「道の駅ようか但馬蔵」には、朝倉山椒のコーナーが3つもあり、加工品やスイーツが多数販売されています。
「人気ベスト3」を聞いてみました。
1位「朝倉山椒ロールケーキ(冷凍)」1,680円(税込)、2位「朝倉さんしょ割り干し」595円(税込)、3位「朝倉山椒入り但馬牛肉そぼろ」680円(税込)だそう。
ロールケーキはここでしか買えない商品で、一度食べると意外なおいしさにリピートする人が多い人気商品です。
ちなみに、我が家の冷蔵庫に常備しているのは「ゆず山椒」540円(税込)。
焼肉やお鍋には絶対欠かせないし、お刺身やお肉料理に添えると格段においしくなるし、お味噌汁にも加えます。色んな料理に使えてとっても便利なんです。
400年の歴史を持ちながら、今も進化を続ける“香りの逸品”朝倉山椒。
一般的な山椒とは全く違うので、口にするときっと感動するはず。
世界の一流シェフも惚れ込むスパイスの魅力を、料理で、スイーツで、お酒で、味わってみてください。
DATA:
◇ カタシマ養父本店
兵庫県養父市上野1156-1
Tel:079-664-0351
営業時間:9:00~19:00、ティールーム9:00~18:00(LO17:00 ※料理は11:30~17:00(LO))
定休日:第1・3水曜
https://www.katashima.co.jp/
◇ ヴェルデピアット
兵庫県養父市上箇153-1(Yタウン内)
Tel:079-664-1239
営業時間:火~木曜11:00~15:30(LO14:30)、金土日祝11:00~20:30(LO20:00)※金曜は15:00~17:30中休みあり
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
http://www.verdepiatto.com/
◇ TANIGAKI
兵庫県養父市八鹿町八鹿1645-1
Tel:079-662-2946
営業時間:11:30~15:00/17:30~22:00(週末は23:00まで)
定休日:日曜・月曜
https://www.instagram.com/tngk_tanigaki/
◇ 道の駅ようか但馬蔵
兵庫県養父市八鹿町高柳241-1
Tel:079-662-3200
営業時間:売店・野菜蔵9:00~17:30(土日祝は~19:00)、お食事処11:00~17:00(土日祝は~18:30)
定休日:なし
https://www.michinoekiyouka.co.jp/
【HYOGO!ナビ WEBサイト 関連ページ】
◇ 大注目エリア!かつて「関西の軽井沢」と呼ばれた避暑地 「生野高原」がお洒落な高原リゾートに
◇ 国内外の品評会で受賞歴多数!但馬杜氏の技を受け継ぐ酒の町で酒蔵めぐり -兵庫テロワール旅-
◇ 日本有数の美しいビーチ「竹野海岸」で奇岩&洞窟を探検する「たけのジオカヌー」を体験!-兵庫テロワール旅-
掲載日:令和7年7月25日