姫路・飾磨港と生野鉱山を南北に結ぶ全長49キロの「銀の馬車道」。日本初の高速産業道路として、鉱物や資材を届ける馬車が盛んに行き交った…
兵庫県には全国に誇るさまざまな逸品があります。その一つが、日本遺産に認定され六古窯に名を連ねる丹波焼。平安時代末期から鎌倉時代の初め…
神代の昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が天の沼矛(ぬぼこ)で海原をかき回すと、矛から滴る潮が固まり自凝…
淡路島に生まれ、兵庫津で廻船業を始めた高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ 1769-1827)は北前船を駆って、蝦夷(えぞ)地への交易ルートを開拓…
世界ジオパークネットワークが認定する、地質遺産を含む自然公園がジオパークです。山陰海岸国立公園を中心に京丹後市から鳥取市まで、東西約1…
世の安寧を祈願して建てられ、人々の崇敬を集めてきた兵庫の寺院。仏教をあつく信仰した聖徳太子や、播磨で多くの寺院を開いたとされる法道仙人…
1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、西国大名ににらみを利かせるために姫路城を重要視し、娘婿の池田輝政(1565-1613)を初代姫路藩…
丹波竜の名で親しまれている恐竜の化石は、2006年に地元の地学愛好家が丹波市内にある白亜紀前期の地層から発見。その後大規模な発掘作業が行…
泰平の世といわれた江戸時代260年の間にもお家騒動や大名同士の対立などは各地であり、兵庫でも歴史に残る事件や騒動が起きました。浄瑠璃や歌…
兵庫の豊かな風土は多くの文化人を魅了し、後世に残る作品が生み出されてきました。関東大震災後、関西に移住した谷崎潤一郎は、「阪神間モダニ…
江戸時代、京や江戸、さらに各地域を結ぶ街道が整備されると、それぞれの道の要所には、人馬を常備し、参勤交代の大名をはじめとする武士や公家…