ひょうごのまち歩き ひょうご観光ボランティア ガイドツアーBOOK

ひょうごのまち歩き ひょうご観光ボランティア ガイドツアーBOOK page 19/24

電子ブックを開く

このページは ひょうごのまち歩き ひょうご観光ボランティア ガイドツアーBOOK の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
ひょうごのまち歩き ひょうご観光ボランティア ガイドツアーBOOK

19 無料予約不要◆集合場所/宮本武蔵初決闘の地◆アクセス/JR「上郡」駅より智頭急行「平福」駅下車徒歩5分◆開催日/予約時に応相談◆所要時間/1時間30分◆ガイド料/3,000円◆問合せ/道の駅宿場町ひらふくTEL0790-83-2373FAX0790-83-2374◆予約/要:電話かFAXで1週間前まで佐用町平福観光ガイド協会徒歩1分徒歩5分徒歩5分宮本武蔵初決闘の地六地蔵・刑場跡川端風景・瓜生原家(まち家)徒歩3分本陣跡陣屋門(代官所跡)◆集合場所/室津漁協前◆アクセス/JR「網干」駅より神姫バス「山陽網干」?「室津」駅から徒歩5分◆開催日/予約時に応相談◆所要時間/1時間30分◆ガイド料/2,000円◆問合せ/たつの市立室津海駅館TEL・FAX079-324-0595◆予約/要:電話かFAXで10日前まで御津めて室津観光ガイド「海駅のまち室津」を歩く56たつの市徒歩3分徒歩1分徒歩3分見性寺たつの市立室津海駅館徒歩3分室津漁協前たつの市立室津民俗館徒歩10分賀茂神社御茶屋跡徒歩5分徒歩5分徒歩5分奥藤酒造坂越まち並み館徒歩20分JR坂越駅旧坂越浦会所ふるさと海岸徒歩10分大避神社奈良時代に行基によって摂播五泊の一つとされた。江戸時代には海陸交通の要衝として栄え、参勤交代の西国大名のほとんどが海から室津に入って陸路を進んだため、日本最大級の宿場町、「室津千軒」と呼ばれるほどになった。毎年8月末開催の室津八朔のひな祭りの起こりとなった悲劇の花嫁は、黒田官兵衛の妹といわれている。◆集合場所/JR「坂越」駅◆開催日/10・11月、平成26年3月の毎週土曜日9:50?と、12月、平成26年1・2月の第1・3土曜日9:50?◆所要時間/2時間◆ガイド料/無料◆問合せ/坂越まち並み館TEL・FAX0791-48-7770◆予約/不要坂越のまち並を創る会廻船行のまち坂越散策コース55赤穂市江戸時代に廻船業で栄えた坂越は、千種川と坂越浦とをつなぐ大道(だいどう)を主軸に発展してきた。JR坂越駅からふるさと海岸に続く石畳の坂越大道には古い家並みが続き、奥藤酒造郷土館や村会所として中心的な役割を担った旧坂越浦会所といった見どころが点在する。時間を忘れてゆったりと心地良い散策が楽しめる。宿場町平福の町並み歩き54佐用町今に残る平福のまち並みは、江戸初期、池田氏によって城下町として整備された。一国一城令によって利神城が廃城となったため、城下町としての歴史は短かったが、その後、陣屋や鳥取藩本陣が置かれ、因幡街道有数の宿場町として発展してきた。旧街道沿いの連子窓や千本格子を持つ家並み、佐用川沿いの石垣上の土蔵群を見ながら、御殿屋敷跡の発掘調査跡の話や、ありし日の利神城の復元図なども交えて語られる平福の歴史が興味深い。時間が許せば、江戸時代に使われていた品々を展示する平福郷土館(牢屋敷跡)にも立ち寄りたい。紙芝居や城復元図で平福の地域遺産を守る原田 昇さん歴史探訪粟賀荘と福本藩を歩く58神河町徒歩10分徒歩20分福山バス停福本遺跡徒歩5分福本藩陣屋   ・藩邸跡庭園徒歩15分徒歩20分徒歩15分福本藩菩提寺徹心寺平家落人の里・埋田神社・法楽寺粟賀バス停銀の馬車道交流館◆集合場所/福山バス停◆アクセス/JR「新野」駅からコミュニティバス「福山」下車◆開催日/予約時に応相談◆所要時間/1時間?2時間30分◆ガイド料/100円◆問合せ/神河町観光協会TEL0790-34-1001◆予約/要:電話で1週間前まで神河町歴史観光ガイド1万3千年前の複合遺跡福本遺跡からの眺望、七世紀の忠犬物語が残る播州犬寺・法楽寺、松平政直一万石の城下町福本藩陣屋跡。縄文遺跡から明治初期の近代遺産までの歴史をめぐる。徒歩6分徒歩3分徒歩17分水車の郷梅花藻水路清水徒歩8分徒歩13分日吉神社長楽寺JR寺前駅   ・カーミンの観光案内所爽やかな田園風景に出会う59神河町◆集合場所/水車の郷◆アクセス/JR「新野」駅から徒歩1分◆開催日/予約時に応相談◆所要時間/30分~2時間◆ガイド料/100円◆問合せ/神河町観光協会TEL0790-34-1001◆予約/要:電話で1週間前まで新野 水車の会新野地区の水車は江戸時代(元禄六年)から存在。現在は11基の水車がゆっくりと回る。毎年5月~6月上旬には、清流にしか生息しない水草「梅花藻(バイカモ)」が梅のような可憐な白い花を結ぶ。太子町歴史探索コース57太子町徒歩40分徒歩10分徒歩30分宮本武蔵生誕の地(石海神社)斑鳩寺稗田神社徒歩30分太子町立歴史資料館ぼうじ石徒歩30分JR網干駅◆集合場所/JR「網干」駅◆開催日/予約時に応相談◆所要時間/予約時に応相談◆ガイド料/2,000円◆問合せ/太子町観光協会TEL079-277-2566 FAX079-277-0068◆予約/要:電話かFAXで太子町史跡ガイドボランティア聖徳太子と宮本武蔵ゆかりの郷を歩く。宮本武蔵生誕の地とされる石海神社、法隆寺領播磨国鵤荘の中核として創建された霊刹・斑鳩寺、祭神は阿礼比売命(稗田阿礼)とも、聖徳太子の妃膳婦人を奉祀しているとも伝えられる稗田神社などをめぐる。佐用川沿いに連なる平福ならではの景観国道373号沿いにある陣屋門代官所跡奥藤酒造妙見寺見性寺賀茂神社街道沿いに風情ある町並みが続く