ひょうごのまち歩き 一期一会

ひょうごのまち歩き 一期一会 page 19/24

電子ブックを開く

このページは ひょうごのまち歩き 一期一会 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
兵庫陶芸美術館▼徒歩9分おみの木(アベマキ)▼徒歩すぐ登り窯▼徒歩4分陶器神社▼徒歩5分窯元工房見学▼徒歩20分立杭「陶の郷」丹波焼の郷窯元路地歩きガイド丹波焼で現存最古の登り釜足をのばして?こんだ薬師温泉....

兵庫陶芸美術館▼徒歩9分おみの木(アベマキ)▼徒歩すぐ登り窯▼徒歩4分陶器神社▼徒歩5分窯元工房見学▼徒歩20分立杭「陶の郷」丹波焼の郷窯元路地歩きガイド丹波焼で現存最古の登り釜足をのばして?こんだ薬師温泉ぬくもりの郷里山に湧き出た、かけ流し天然温泉。四季折々の自然を感じながら露天風呂でゆったりと贅沢なひとときを。(TEL079-590-3377、大人700円、第2火曜休yume-konda.com/)●集合場所/兵庫陶芸美術館●アクセス/JR「相野」駅から神姫グリーンバス「兵庫陶芸美術館」下車すぐ●開催日/10月~11月の土日祝13:30~(10/20・21除く)●所要時間/1時間30分●ガイド料/200円(別途施設入館料)●問合せ/立杭陶の郷TEL079-597-2034 FAX079-597-3232●予約/不要陶器神社陶工の守護神と崇められる陶器神社。お参りすると、陶芸の腕があがるとか。登り窯●●おみの木●陶の郷陶器神社●大正稲荷●兵庫県一のアベマキ!兵庫陶芸美術館●作業などを間近で体感できる。じめ、工房ではろくろ引きや仕上げ路地歩き。丹波焼最古の登り窯をはに包まれて、丹波焼の郷、窯元を巡る田園風景広がる里山の澄んだ空気丹波61丹波焼の郷窯元路地歩きJR石生駅▼徒歩15分水分れ公園(資料館・いそべ神社)※他コースもあり。詳しくはお問い合わせください。ふれあいガイドひかみ●集合場所/JR「石生」駅●開催日/予約時に応相談●所要時間/1時間●ガイド料/ガイド1名につき1,000円●問合せ/ひかみ観光案内所TEL0795-82-8210●予約/要:電話で10日前までほかにも円通寺永徳二年(1382)、足利義満が後円融天皇の勅命により創建。もみじの景勝地として人気が高い。(JR石生駅からタクシーで約15分・ガイド要予約)いそべ神社などの史跡の案内も。希望に応じて、室町時代末期の貴重な様式を残すみ丹波の自然と出会えるリフレッシュスポット。や分水界を学び体験できる資料館など、水と親し本州一低い中央分水界に位置する公園内は、滝丹波63氷上の見どころ案内かいばら観光案内所▼徒歩5分太鼓やぐら▼徒歩10分柏原藩陣屋跡・柏原歴史民俗資料館▼徒歩5分八幡神社▼徒歩1分木の根橋時間があれば建勲神社柏原藩主織田家の先祖、織田信長を祀る日本でも非常にめずらしい神社。田ステ女像丹波かいばらふるさとガイドクラブ●集合場所/かいばら観光案内所●アクセス/JR「柏原」駅から徒歩約10分●開催日/土日祝は観光案内所に待機●所要時間/2時間●ガイド料/無料●問合せ/かいばら観光案内所TEL・FAX 0795-73-0303●予約/不要※上記以外の日は要予約形づくる木の根橋も必見。の根が川をまたぎ自然の橋を樹齢千年と言われる大ケヤキの風情感じるまち並みを巡る。ある陣屋跡をはじめ江戸時代めた城下町。国の指定文化財で織田家が藩主として10代治丹波62?織柏田原家散ゆ策かコりーのス城下町丹波エリア高源寺足をのばして道の駅あおがき食堂で味わえるのは昔ながらのおふくろの味。季節の天ぷらやざるそばなどの定食メニューが豊富。ディスカバリー青垣●集合場所/高源寺●アクセス/JR「柏原」駅からタクシーで約30分●開催日/予約時に応相談●所要時間/1時間●ガイド料/1,000円●問合せ/あおがき観光案内所TEL0795-87-2222 FAX0795-87-2223●予約/要:電話で1週間前までの人が訪れる。しさを一目見ようと多くす紅葉の時期にはその美の天目カエデが色づきだに植えられた約200本屈指の名刹、高源寺。境内てんもく)と呼ばれる丹波て開創され、西天目(にしんけいそゆう)禅師によっ鎌倉時代に遠谿祖雄(え丹波65高源寺散策徒歩10分興禅寺▼徒歩30分黒井城跡▼徒歩40分兵主神社黒井城跡興禅寺の背後にある城跡へは、約30分かけての登山。頂上の本丸跡から眺望を楽しんで。観光ボランティアお福ちゃんガイド●集合場所/興禅寺●アクセス/JR「黒井」駅から徒歩約10分●開催日/予約時に応相談●所要時間/2時間30分●ガイド料/1,000円●問合せ/かすが観光案内所TEL0795-70-3501 FAX0795-70-3502●予約/要:電話かFAXで10日前までし下も面やか館た積跡みだ工っ法たをこ用といがうたか石が垣えなるど造黒り井だ城。のごしたと言われる興禅寺は、七間堀や野の生誕地とされている。福が3歳まで過礎をつくり統括した春日局、本名斎藤福春日町は、徳川家光の乳母で、大奥の丹波64春日局のふるさと巡り19