なんといっても、おもてなし。Hyogo, a Sure Place for a Warm Welcome
「丹波焼」は、日本六古窯の一つで、平安末期から鎌倉時代のはじめに窯が開かれました。長い歴史の中で、実用性の高い日用雑器を追求し続け、シンプルで飾り気がないのが特徴。現在、丹波立杭窯は国の無形文化財の指定を受けています。「立杭陶の郷」は、丹波焼の里にできた伝統工芸公園。粘土細工や絵付けを楽しめる陶芸教室、丹波焼の歴史や技術を学ぶことができる「伝産会館(丹波立杭焼伝統産業会館)」「伝習会館」「勤労者野外活動施設」、「窯元横丁(観光物産センター)」などの施設があります。
営業時間 | 4月〜9月10:00〜18:00、10月〜3月10:00〜17:00 | |
---|---|---|
定休日 | 年末年始 | |
料金 | あり 大人200円、小中生50円 | |
駐車場 | なし |
|
公共交通機関 | JR相野駅より神姫バス約10分陶の郷前下車すぐ | |
バリアフリー情報 | 障害者用駐車場 |
○ |
貸出車椅子 ※2台 |
○ | |
盲導・介助犬 | ○ | |
障害者用トイレ |
○ | |
外国語対応 |
英語 ※丹波焼に関する説明パンフレットには英語版がある。 |
|
場所 |
〒669-2135 篠山市今田町上立杭3 |
|
お問い合わせ | 丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷 | |
TEL | 079-597-2034 | |
HP | http://www.tanbayaki.com/ |