
- エリア
- 丹波
- 開催期間
- 2018年01月14日から3ヶ月間に開催
- カテゴリ
-
- キーワード
-
- 全16件中1〜10件表示
- 1 2 次へ
場所:岩瀧寺 TEL:0795-82-7675 (岩瀧寺)

護摩供養や諸事祈願祭が行われ、境内では年男による豆まみがあり参拝者で賑わいます。
昼食の振舞いもあります。
詳細を見る
場所:高座神社 TEL:0795-77-2345 (さんなん観光案内所)
祈祷祭。古いおふだや人形、くじなどが焚かれます。夕方から夜にかけて甘酒、福引が行われます。
詳細を見る
場所:折杉神社(市島地域) TEL:0795-85-6880 (いちじま観光案内所)

13本の篠竹を鍋の中に入れ、粥と一緒に炊いて、篠竹の中に入った米粒の量で農作物の豊凶を占う伝統行事です。
詳細を見る
場所:蛭子神社(氷上地域) TEL:0795-82-0695 (成松連合区・氏子総代会)
えびす神社で祈願祭が行われ、境内では福もちまき大会があり、参拝者で賑わいます。
詳細を見る
場所:常勝寺(山南地域) TEL:0795-77-2345 (さんなん観光案内所)

子どもの扮する法道仙人の後に従って、鬼が里人の安全息災と五穀豊穣を祈って、六方を踏むような力強い足取りで回縁を一周して松明を、庭上に投げる珍しい行事です。
詳細を見る
場所:阿陀岡神社 TEL:0795-74-0646 (阿陀岡神社)
厄除け神事のほか、うどんやおでんなどの販売、屋台の出店も予定されています。参拝者に神饌せんべいが授与され、また福引きもあり厄除祈願の方々で賑わいます。
詳細を見る
場所:八幡神社(柏原地域) TEL:0795-73-0303 (かいばら観光案内所)

三丹一の厄神さんとして親しまれている祭りで、毎年、多くの参拝者で賑わいます。
詳細を見る
場所:首切地蔵尊 TEL:0795-77-2955 (首切地蔵尊保存会)

首切地蔵は、首から上にまつわる願いごとが叶うとされており、病気回復祈願の他、受験シーズンになると、近畿一円から入試合格祈願に多くの参拝者が訪れます。
首切地蔵…
詳細を見る
場所:鐘ヶ坂公園 TEL:0795-73-0303 (かいばら観光案内所)

丹波吉野と称される桜の名称です。当日は、屋台村やアトラクション、明治のトンネルの通り抜けができます。
詳細を見る
場所:水分れ公園 TEL:0795-87-2222 (あおがき観光案内所)

水分れ公園から高谷川沿いのソメイヨシノが満開になる頃に、公園内では桜まつりが開催されます。屋台、バザー、フリーマーケットなどで賑わいます。*雨天中止
詳細を見る